神葬祭

神道式の葬式のことをいいます。


故人を偲び、その遺徳を称え、またその御霊(みたま)を霊璽にお移しして、常にその家の「守り神」として子々孫々を見守り、御護り戴くようお祈りし御鎮まり頂く祭りです。

通夜祭

人は大神の御霊(みたま)を受けこの世に産まれて来て、死ぬと肉体から御霊が離れていってしまうと考えられています。


今の時代のように死亡確認が科学的でない時代、黄泉(よみ)の国に行ってしまった御霊が再び肉体に戻ってくる「黄泉帰り・蘇り(よみがえり)」を期待して、生きていた時と同じように食事を捧げ、何日も・何夜も祈りました。

 

これを殯斂(もがり)と言い、通夜祭の初めと言われています。

遷霊祭

死亡が確認されると御霊を霊璽(れいじ)・御霊代(みたましろ)にお遷しし、遺骨・遺骸とは別にその家の先祖神・守り神として末永くお祀り(まつり)し、お護りいただくのです。

葬場祭・告別式

故人の人柄や遺徳を偲ぶ誄詞(しのびごと)を奏上し、家族親族を始め故人に関わりの有る人々がこぞって故人の安らかな冥福を祈り、霊串(たまぐし)を捧げて亡骸の野辺の送りをします。

火葬祭

火葬は仏教の荼毘(だび)に付す儀礼によるもので、もともとは「土に帰る」といって土葬が一般的でした。


今では衛生上の都合で火葬が義務づけられていますので、神葬祭でも火葬を行います。

埋葬祭

遺骸・遺骨を墓所にお納めするお祭りです。

土葬の時は出棺に続き行われる祭ですので、本来は火葬の後引き続き納骨致しますが、墓所などの都合で後日行うことも御座います。

帰家祭

葬家に帰り、葬儀全般を滞り無く取り修めた旨を故人の御霊に奉告し、家の守り神として末永く安らかに御鎮まりいただく事を祈る、葬儀最後の祭です。