卯陪従(うべえじゅう)
令和6年2月9日(金)/令和6年11月11日(月) 午後7時より
卯陪従(うべえじゅう)とは、卯の日に行う陪従(べいじゅう)の神楽と言う意味です。
現在では神社にお参りすると、巫女さんや神主さんが御神楽を奉納してくれますが、古くは宮廷などでは伶人(雅楽の演奏者)や陪従(お供として従う人・舞人などを勤める)を引き連れて神社に参拝し神楽を奉納したのが始まりで、これが陪従の神楽です。
源氏物語の中には、光源氏が伶人やお供の中から眉目秀麗(びもくしゅうれい)な者を選んで陪従として従え、住吉大社に参詣し神楽を奉納したことが記されています。
富岡八幡宮に「陪従神楽」の古い呼び名が残っているのは、富岡八幡宮が古社である事を物語っています。
★ 2月の初卯の日…祈年祭にあたり この一年の豊作を祈るお祭り
★ 11月の初卯の日…新嘗祭にあたり 収穫を感謝するお祭り
*『卯陪従』は社殿の外に舞台を組んで行います(雨天時は社殿内にて行います)
*祭典はおおよそ1時間ほどかかります。どうぞ暖かい恰好で御参詣ください。
*祭典終了後には、お神楽で沸かした釜のお湯とお神酒の振る舞いを行います。このお湯を飲むと風邪をひかないといわれています。